fc2ブログ

大事なことは、シンプルなんかじゃない。故にシンプルだ。~発達障害者からのシンプル・シモン鑑賞レビュー

アスペルガー症候群のシモンが大好きなお兄ちゃんのため、
「完璧な恋人」探しに夢中になるうちに、気付いたこと・・・

物理とSFが大好きなシモンは、気に入らないことがあると自分だけの“ロケット”にこもり、想像の宇宙へ飛び立ってしまう。そんなシモンを理解してくれるのは、お兄ちゃんのサムだけ。でも、シモンのせいでサムは恋人に振られてしまう。彼女がいなくなって、落ち込むサム。そのせいで自分のペースを乱されるシモン。サムに「完璧な恋人」さえいれば、生活が元通りになると考えたシモンは、サムにぴったりな相手を探し始める。そして、偶然出逢った天真爛漫なイェニファーに狙いを定め、ある計画を実行に移すが・・・。

映画「シンプル・シモン」公式サイト「ストーリー」より抜粋


……自分の生活が一番(どっかの政党みたいだ)なのかお兄ちゃんへの愛故なのか。まずそこに恐々としました。
 なぜなら前者ならわかりやすくカリカチュア(戯画化)された自閉症の特性に過ぎませんし、だとしたら自閉症がストーリーのために都合よく使われているわけです。そしてもし後者だったら、……って自閉者の愛情が健常者にまともに伝わるわけがないじゃないですか。そこが安っぽく描写されてるなら、自閉への描写もまた期待しない方がよさそうです。

 ネットで事前に見た評価は★4.5/5点満点。高得点…… だが待ってほしい。健常者の高得点よ? アスペルガーがわかりやすいとか兄弟愛がどうとか、うわーこれは両方覚悟したほうがよさそうだ。

 とりあえず「お手製のドラム缶宇宙船」を楽しみに(というか奮いに)上映会へ向かったわけですが。

 結論から言うと、どっちでもありませんでした。「それが当然だから、する」。
「出てったお兄ちゃんの彼女に、『君が変われば問題ない。僕はアスペルガーだから変われない』と主張したところ『あなたともやっていけるクソ女を探しなさいよ』と言われたからその通りにした」
 わお。わたし的にこの作品の一番のハイライトでした。なんという的確な自閉症描写!
 ちゃんとお兄ちゃんに「何やってるんだ?」的に聞かれて「クソ女を探す」って言ってたからね!
 当然、という言葉を使いましたが、この主人公、「正解」にやたらこだわります。答えはすぐに出ると思ってます。
 まあ、多くの部分は残念ながらカリカチュアされてますよ。しょうがない。一緒に見に行った発達障害の子が「発達障害者がみんなこんなだと思われたら困る」って言ってましたけど、まぁ私としては、“ラブコメを成立させるための道具”たらしめられてるのは仕方ないと思います。そこはラブコメドラマである以上、OLだってオタクだって同じ。だってほら、みんな言うでしょ?「綾瀬はるかみてーなこじらせ女子いねーよ」って話ですよ。

 なまじ周囲の人物描写が卓越してるため目についてしまったという側面もあるな。うん、周囲の人物がすばらしい。
 まずお兄ちゃん。冒頭からシモンを特別なやりかたで理解し愛しているところがガンガン伝わってきます。なのに聖人君子でもなんでもない、悪ふざけは大好きだし三大欲求(婉曲表現)もある生身の男感ぷんぷんです。
 この兄ちゃんが事態の推移、というか主にシモンの無配慮ムーブのせいでどんどん憔悴していくわけですが。

 というかちょっと脱線しますが、中盤でシモンが連絡なしに職場から失踪するわけなんですが、連絡を受けた兄ちゃん、仕事場からシモンがおん出てきた実家から例の元カノの家から駆けずり回ります。休憩中の警官に相談したり。
……仕事もしてる18歳の青年ですよ?(まぁその仕事から脱走してはいるんですが) ボロボロになるまで探し回る必要がある。ここにこの映画のギミックの重要なカギがあると思う。
 お兄ちゃんの元カノが吐き捨てるわけです、「いくら物理学の天才でも」。だけどヒロインが途中で思いっきり指摘するわけです、「こんな仕事つまらなくないの?」シモンの自閉症らしさはそれに対する答えのほうに集約されているように見えますが、物理学の天才でも、芝刈りが仕事なんです。福祉大国北欧でも。
 うがった見方だと承知はしていますが、同僚もあれは多分障害者、ただし発達障害……少なくとも自閉症じゃないとして描かれてるんだろうけど、唐突に奇声を発して殴りかかったり動物的な色気を出したりしてるわけです。つまり発達障害者の特性を活かして能力を伸ばす職場環境じゃないんです。
 まあ、その環境でシモンは冷静に周囲の三角関係を認識かつ嫌悪してるのがちょっとリアリティないかなって思ったとこですが。私の知ってる発達障害者に限ると前置きしておきますが、周囲の恋愛なんて関知してないか面白おかしくご注進して来る人か二極化されてる気がします。前者は自閉症、後者はAD/HDに多いかな(偏見)。

 そんな毎日で唐突に出会う(衝突に出会う)ヒロインもいいキャラしてます。最初はシモンの言うとおり明快なお兄ちゃんに対して、優柔不断でいっそ愚かなように見えますっていうかそう描写されてるんだろうな。
 彼女は言います。「そんなすぐには決められない。そういうものじゃないでしょ?」
 でもそれは彼女がにぶいからじゃない。
 好きか嫌いか。合うかどうか。
 私達は肌の感覚ですぐに判じてしまいがちです。そしてその判断の間違いにあとで傷つくこともたくさんあります。
……大事なことって、そんなに簡単に見えるものじゃないんじゃないかな?
 そして、お兄ちゃんには見えていなかった、いつの間にか見えなくなっていた大事な真実が一つあります。

 自分のペース、自分の世界に入ってからは、実に生き生きとして率直、そして決断的なヒロイン。時には泣いたりもしますが、その説明は“まるでお兄ちゃんのように”わかりやすいとシモンも言うほど。友達も彼女をよくわかってるし、ある種異様なシモンも屈託なしに輪に入れて盛り上がる最高の仲間です。
 それに対して、明快で常に配慮を見せていたお兄ちゃんが傷つき怒りにとらわれていくのが好対照。しかしヒロインはそこに投げかけます。
「シモンはあなたを愛している」。
 どうして、そう言えるのか。伝わらないはずの、自閉者の愛なのに。ヒロインはその時シモンの想いをどう受け取るのか。

 その一幕はその後シモンが陥るパニックの理由とか、評価の高いラストシーンなんかよりもよっぽどクライマックスです。
 あなたも是非、その目で確かめてください。

スポンサーサイト



テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル : 育児

「相手の気持ちを考える」って、ほんとに効果がありますか?

アスペルガーの私達によく掛けられる言葉があります。定型発達のあなたにも言われたことがあるかも知れない。

「相手の気持ちを考えろ」

……でも、これってほんとに可能なことなんでしょうか? それに、やってみたとして意味があることなんでしょうか。
何言ってんの、って?
では、ちょっと現実に即してないけど、こういうたとえ話はいかがでしょう。


ここに、下着一枚で震えてる人がいます。
おらが村の人たちは、そういう人を見ると「寒そうだから綿入れ着せてやろう」と思う文化を持ってるとします。
となり村の人たちは、同様に「修行してるんだな、冷水掛けて手伝ってやろう」と思う文化を持っている。
このとき、おらが村の人たち「相手の立場になって考えて」綿入れ着せてやるとしますよ。
それがおらが村と同じ文化を持ってる人に対してだったら、確かに「相手の気持ちになって考えられた」ってことになりますし、されたほうも嬉しいですよね。
で、世の中の95%おらが村の人たちでできているから、だいたいこれで上手く回るんですよね。

しかし、となり村の人たち目線に立ってみると、よくあるのが。
となり村の人たちが、震えてるおらが村の人たちに水を掛けて「何やってるんだ! 相手の気持ちを考えろ!」って怒られるパターン、なんです。そして、
「自分がそんなことされて嬉しいと思ってるのか!」って言われます。
嬉しいんですけど(´・ω・`) みたいなね。みたいなね。

そしてね。案外、無視されがちなことなんですけど。
おらが村の人たちが、震えてるとなり村の人に綿入れを着せてやって「お前の気持ちを考えてやったんだ!」っていうパターン。
修行がだいなしだよ!

「相手の気持ちを考えろ」と言われるが、一応アスペルガー的に考えた結果だったりする
②しかし逆に、アスペルガーの気持ちは多数派のものさしで解釈される上に「考えてやったんだ」と言われることも
③お互い「相手の気持ちを考える」ということが成立するのは、「相手と自分が同じ気持ちの働き方をする場合」のみ

だからアスペルガーの人に有効なアドバイスは「相手の気持ちを考えろ」「自分が相手の立場だったらどう感じるか考えろ」ではないんじゃないか、と思うわけなんです。


テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル : 育児

じぶん取扱説明書というのを書かされたので

ちょっと手を入れて貼り付けてみる。
評価:『長所が少ないねえ』
……30年否定され続けてきた自閉症者に何を求めるのかと(笑)


●作業上影響を及ぼしやすい特徴
1.注意に関する障害:何か作業に集中して取り組んでいるとき、外からの呼びかけや電話の音などに気づかない場合や常に気を付けていなければならないことを取りこぼしてしまう可能性があります。また、聴覚からの情報に弱く、視覚的な情報のほうが優勢であるという特徴があります。
 →呼びかけをする際は視界に入るようにお願いします。また、指示はふせんなどを用いて視覚的にしていただければ助かります。

2.優先順位をつけづらい:複数のタスクがある場合、どれを優先しどのような順番で取り掛かればいいかの判断がつかず、手をこまねいていることがあります。
 →複数のタスクをこなさねばならない場合は優先順位も同時に伝達していただけると指示に従って作業ができます。

3.集中に関する障害:1.とは逆に、外部の刺激によって与えられた作業に集中できず、成果を上げられないことがあります。
 →集中が途切れているように見える場合、声掛けや休憩を頂きたいと思います。

4.手技に関する障害:手先の器用さが、健常者の平均を下回ります。また、右手と左手、手と足で同時に別の作業をする場合、習得までに時間がかかります。

5.暗黙の了解に関する障害:しばしば、気を付けるべきことに鈍感で、逆にほかの人が気にしないようなことが気になってしまう場合があります。この特徴を生かせる可能性もありますが、作業や話し合いの邪魔になってしまうこともあります。

●身体的、感覚的な特徴
6.体温の調節が苦手で、寒暖で体調を崩していることがあります。また、それを自分で気づいていない場合も多いです。
(追記)体の内側の感覚が弱く、空腹などにも鈍感です。また満腹感がありません。食事やトイレのタイミングが見極めづらく、生活リズムの崩れに繋がっています。

7.灯りについては、前方からの強い光、および薄暗い環境がどちらも苦手です。
 →後ろからの間接照明でなるべく明るさを保つことが作業効率につながります。

8.触覚が過敏で、触られたり近寄られたりすることに強い恐怖を感じます。
 →声をかける際は可能な限り前方か側面からお願いします。

9.聴覚については、人が多くざわざわとした場や駅のホームなど環境音が大きいところでは相手の声が聞こえなくなります。また、突然の音や甲高い声に弱く、ストレスを溜めて体調が悪化したり作業効率が低下したりする場合があります。

10.視覚に関しては遠近の目測が弱く、特に体調を崩している時は周囲の物と(not者と)ぶつかっているときがあります。また、重力不安も加わって、体調の悪いときはスムーズに階段やエスカレーターの乗り降りができなくなります。

11.アレルギーがあり、アトピー性皮膚炎、鼻炎、ぜんそくを持っています。主なアレルゲンはダニ、および化学物質(煙草、農薬や塩素漂白剤など)です。

12.薬の副作用で、口が渇くことが頻繁にあります。
  →飲料をすぐに摂取できる場所に確保させていただきたいです。

13.時間の感覚が弱く、待ち合わせや〆切を覚えることが苦手です。
  →時間が来る前に一言確認をいただけるようお願いいたします。

●コミュニケーション
14.上記の通り、耳での伝達に難があります。指示の際は視覚的な情報も同時に提示していただけるでしょうか。

15.「場を読む」ことが不得手なため、報告事項があっても適切なタイミングで話しかけることが出来ずまごまごしている場合があります。

16.会話については、言語に興味を持っていたこともあり一定のスキルを持っていますが、暗黙の了解に関する障害と同じく、「場を読んでいる」のではないため応用力に欠けたり自分の話ばかりしていることがあります。

●その他・二次障害
17.アルバイト程度しか社会経験がないため、ビジネスマナーなどの知識、仕事をする時の暗黙の了解を持っておりません。その都度ご指導いただけると幸いです。

18.自己評価が低く、そのために問題を起こすことがあります。

●得意な分野
19.物事を既存の常識に縛られた枠組みにとらわれず新しい視点から解釈することが得意です。

20.上とは逆に、その集まりで明示的に示されあるいは話し合いの末に作られた枠組みに関しては、可能な限り守ろうとし、またその前例や類似例を引いて適用しようとします。

21.言葉の意味に関することに関心があります。


……ぜえはあげー。これで全部かな?
こんな自閉者もいるんだってことでなんかの参考になったら幸いです。

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル : 育児

自閉症の十戒

おてほん:犬の十戒

1.私は普通の人と同じように生まれ、同じように死にますが、その間の一生で他の人──あなたと同じようにできないことには「悪意」やその他の故意はありません。私について考えるときは、どうかそれを思い出してください。

2.私が「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまで時間が必要です。もしかしたら、幸運も。

3.私を信頼してください。私も人間なのだから。

4.私を延々と叱ったり、罰として閉じ込めたりしないでください。あなたには言い分や私への要求があるかもしれませんが、シンプルでない言葉ではそれを理解することが難しく、自分への要求と与えられる罰との因果関係をうまく結びつけられないのです。

5.私に話しかけてください。たとえあなたが私に話しかけていることがその時にはわからなくても、十数年経ってからその時の光景を思い出して理解することもあるのです。

6.あなたがどんな風に私に接するか、私にはその意味合いはわからないけれど、ただそれを全て覚えていてそれらの記憶が私を構成していることを知ってください。

7.私に触れる前に思い出してください。私にはあなたの手は熱すぎて、あなたの行動に乗せられた思惑が理解できないことを。それは時には物理的な痛みを引き起こします。

8.私が言うことを聞かない、頑固だ、怠けているといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えてください。もしかしたら、集中できない環境にいるかもしれないし、体温がうまく調節できていないかもしれません。指示が理解できる形ではなかった可能性も。

9.あなたがたの世話がなくなっても、私が生きていけるようにしてください。誰でも同じように年をとるので。

10.困難な旅路でも、誰のことも責めないでください。「人を馬鹿にしている」「育て方が悪い」などと言わないでほしいのです。あなたに肯定してもらえることが私の生きる価値なのだから。
 私は私なりのやり方で、あなたを愛そうとしています。

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル : 育児

定型の子供が生きのびるのは難しい

ついったーでお世話になってるあおあおさんのブログの記事、兄弟支援と家族関係を読んでちょっと書いてみた。


27歳アスペルガー当事者の私には、3つ下の弟がいるのですが。

たぶん定型の弟なんですが、やっぱり家の中では『お姉ちゃんと違ってまともにできるんだから1人でやってよね』という空気が蔓延していたな……と思います。
私から見ると、というか、成人して人の気持ちとかがわかるようになってから思い返すと、すごく小さい頃からわがままは言わなかったなぁ……とか。

幼稚園に入るかどうかの頃はまだ、大人とオセロやって負けると泣くぐらいの『負けず嫌い』で、つまり自尊心がはっきりしてたんですが。(お姉ちゃんより○○できるね、って言われて喜んでた感じだったし)

中学校の頃には、謎のプチ失踪を遂げるなど、明るく元気な家庭に育った子にはありえないような事件も起きてました。


せっかく2人だけの姉弟なんだから、もっと仲良くしたいなーと思ってたりしますが……。
(推測によれば奴も趣味はインターネットのようだ……)

※以下暗い話※

続きを読む »